まんぷく32話は、神戸と萬平が列車に乗っているところから始まります。列車の中で神戸は萬平の考えていることを確認します。
神戸はそんな簡単に塩づくりができるのかと不安がっていましたが、萬平はそれを確認するために、江戸時代から塩を作っている赤穂へ行くのだと答えていました。
福子と鈴はご近所にあいさつ回りしながら、着物と食べ物を交換してもらえないか尋ねていました。鈴は物乞いのようだと恥じている様子でした。
福子たちは、あいさつ回りの最後にハナの嫁ぎ先の家へ行きます。鈴の大切にしていた着物と食べ物を交換してもらっていると話すと、ハナの旦那さんは「ぜひ自分たちにも見せてくれ」と申し出てくれました。
着物がいいものだと分かり、旦那さんは「なにかと物入りでしょう」と300円で買い取ってくれました。萬平たちは赤穂に到着し、早速塩の作り方を教えて貰っていました。
海水1リットルから30gの塩を取りだすのは、簡単にできることではないと説明されます。福子と鈴はまとまったお金が手に入り、ほっこりしていました。しかし、鈴はこれからの生活への不安を覚えています。
大黒柱である萬平は塩を作ってどうするのかと福子に詰め寄りますが、福子は萬平も何か考えての事だと庇います。福子の説得では納得できず、鈴は「行き当たりばったりで生きてるとしか思えない」と怒っていました。
しかし、福子は一緒についてきたのだから、鈴にも腹をくくってくれとお願いします。そして、鈴がまだいい着物を隠し持っているのではないか尋ねますが、鈴は持っていないとしらを切っていました。
夜、萬平たちは帰宅しますが、夕飯を取らずに倉庫へ行き、今夜のうちに実験的に塩を造るための土台を作ると萬平が神戸に説明します。
なかなか戻ってこない萬平たちにしびれを切らした鈴は先にご飯を食べようと、駄々をこねていました。福子が仕方なしに、先に食べようと折れると、鈴は嬉しそうにご飯を食べ始めていました。
そんな鈴に、福子は自分たちの結婚式に来ていた綺麗な留袖はどこにやったのか尋ねていました。翌日、萬平たちは早速鉄板を太陽に当てて熱くなったところへ塩水を流し込みます。
繰り返しその作業を行い、塩分濃度が高くなった、かん水と呼ばれる水を火にかけ、塩の結晶ができるまで加熱していきます。
福子たちは、鈴の留袖をハナの家に持って行きます。旦那さんはその留袖は500円で買ってくれましたが、大事にしていた留袖を手放してしまい、鈴は打ちひしがれていました。
夕方、塩が出来上がり、萬平たちが大喜びしているところで今回のお話はおしまいです。